高校生女子のお弁当、作り置きおかず(冷凍、節約)人気レシピ&保存方法!

料理

毎朝、娘にお弁当を作っています。

早起きはだいぶ慣れてきたけど、やっぱり朝は苦手です。

なので出来るだけ時短で弁当を作りたいと思い

最近はお弁当用に作り置きおかず作って冷凍して使っています!

そのおかげでお弁当が数分で出来上がり忙しい朝が少し楽になり余裕ができました!

レシピを載せますので興味のある方は作ってみて下さい!

豚こまボール(40個)

材料  分量

豚小間切れ  900g

塩コショウ  少々

こめ油    大さじ1

タレ

A 酒     大さじ3

A みりん   大さじ3

A 醤油    大さじ3

A 砂糖    小さじ1

A 生姜    小さじ1

白ごま   少々塩コショウ 少々

作り方

1、豚小間切れに塩コショウ少々を混ぜ合わせます

2、500円玉程の大きさに丸めまたら片栗粉をまぶします(バットに1と片栗粉を入れ転がしてまぶす)

今回バットを使いましたが、ポリ袋でも簡単にできます!

3、フライパンに米油を少々入れて中火で熱します。1、を入れ転がしながら全体に焼き色が付くまで焼きます。

4、焼き色が全体について、しっかり火が通ったら余分な油をキッチンペーパーで拭き取ります。タレAを入れ絡めながら焼きます。タレが無くなってきたら白ゴマを振り入れて完成です。

タッパに入れ冷ましてから小分けして冷凍します。

・今回は豚こま切れを使いましたが、豚バラにくでもジューシーに仕上がります!

・中にチーズや大葉を入れるのもおすすめです!

・焼き肉のタレを使っても簡単で美味しいです!

冷凍保存の目安

冷凍したら2〜3週間ほどで使いきることをおすすめします。

冷凍のポイント

冷凍保存するときは、水分がの残らないようにしっかり冷ましてから冷凍しましょう。そして、冷凍庫の開け閉めを頻繁に行うと食品の温度が上下して冷凍焼けしたり、霜が付く場合がありますので気を付けてください。

冷凍保存したものは1ヵ月ほどは大丈夫と言われていますが、冷凍庫の状態や保存方法でも変わってきます!また、せっかく作ったものを忘れて放置してしまうことが無いよう出来るだけ早めに消費することが一番良いと思います!

お弁当に入れる場合は、使う前日に冷蔵庫に入れておくと加熱時間が短縮できます!触感や味もよいです!

レンジでしっかり中まで加熱し、冷ましてからお弁当に入れましょう。夏場は特に温かいまま詰めると食中毒の原因になります。

私はダイソーの抗菌お弁当シートを入れたり、梅干しや大葉など抗菌作用のあるものを入れるようにしています。

そして保冷剤は必須です!

冷凍保存方法は、ダイソーの容器「立てて置ける保存容器小分け」を使っています。無ければ高さが3.5センチほどの浅い容器を使うと中でズレることなく立てても保存可能です。

※最初1時間~2時間ほどは平置きで冷凍保存して少し固まってから、立てて保存するとズレたりせずにキレイに保存できます。

作り置きおかずで助かっています

今回は娘にお弁当に入っている作り置きおかずで好きなおかずは?と聞いたところ、最初に出てきた豚こまボールを載せました。

最近はお肉も値上がりしていますので、低価格な豚こま切れや、鶏の胸肉をよく使っています。

作り置きは少し手間ではありすが、時間があるときに一気に沢山作って冷凍しておくと毎日の負担を減らしてくれます!

また、あと一品欲しいというときや、体調が悪くてご飯の準備が辛い…というときなど本当に役に立ちます。

外食や総菜を買って食べるのは簡単ですし、たまには良いと思いますが作り置きをしておくことで時間とお金の節約につながり、とてもおすすめです!

最後に

私は家計を支えるために、最近はできるだけ外食や総菜、弁当などは買わず、節約料理を自分で作るよう心がけています。

そうして節約を続けた結果、以前に比べて毎月数万円ほど食費を抑えられるようになりました。

私はその浮いた食費は副業で得た収入と同じだと考えるようにしています。

主婦が食事を作るのは当たり前と思われがちで、誰からも時給が支払われるわけではありません。

だからこそ、「これは副業なんだ」と思うことで、自炊が苦にならず、「私は稼いでいる」と感じられるようになり、続けることができています😊

これからも節約、時短レシピを作っていこうと思っています!

興味のある方は参考にしてみて下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました